アスペルガー症候群の旦那様でお悩みの方必見!我慢をやめて楽に生きてみませんか?

   詳しいプロフィールはこちら

今日はお客様から頂いたご

質問を紹介しますね!

アスペルガー症候群の主人が子供

の事に対して父親としての仕事を

して貰えない

育児、仕事、家事を

全て私が一身に引き受けて

主人は自分の事にしか

目が向けられずに

私自身には心の支えが

ないので一人で抱え込んでしまい

うつ気味です。

と言う質問を頂きました。

おつらいですね。

人の気持ちが分からない

アスペルガー症候群のパートナーは

人の気持ちがなかなか共感

できません!

ですので

そばにいるパートナーは

カサンドラ症候群

という病になりやすいものです。

私も子育てに関して2人の娘が

おりましたが、主人には本当に

父親として関わって貰えずに

私は父親と母親の役目を2役を

こなして育てて来たように思います。

(今は二人とも成人しております)

父親としてと言うよりも主人は

事故などを頻繫にを起こして

問題ばかり抱えていてその後の

始末をしなければいけない

年を取ったいちばん手の掛かる

息子のようでした。

そして私も全てそれを一人で抱え込み

カサンドラ症候群に陥ったのです。

  

アスペルガー症候群の旦那さん

をお持ちで悩んでいるあなたに

お勧めなのは

我慢をやめること!

我慢をやめると決めたら、次は

旦那様との関係性を改善して

いきましょう!

そのためには

自分を癒す

 ↓

パートナ-を理解する

 ↓

もう1度自分に戻る

こちらのステップで

進んでいきましょうね!

🔶心が通じあわなくても

①相手を認める

自分は違うと思っていても相手は

そう思っているんだと認める私が

正しいと思っていても相手は相手

の見える世界がある

②範囲を決める

自分が相手にとって出来る範囲を

大体決めてそれを越したら

引き下がれるようにあらかじめ

指針を作っておく夫がパニックに

なっても私の範囲外だと割り切る

③たまに立ち止まり考える

自分はこう思っているけど相手は

どう思っているのか自分は相手の

敷地にどれくらい踏み込んでいるのか

境界線を超えて受け入れすぎてないか?

妻は分かってもらえないつらさ

夫は言葉の裏側が分からない人

の気持ちが読めない生きづらさ

カサンドラの妻は夫に何を分かって

貰いたいのかを明確にする

カサンドラ症候群の回復には

共感 愛情 雑談 普通の

情緒的な会話が必須です。

でもこのことは、アスペルガーの

パートナーには求めない事が

ポイントなのです。

なぜならばパートナーはあなたの事は

絶対に分かってくれません‼

意識して頂きたいことは

自分の中に心の安全基地をしっかりと

つくることが大事なことです。

メンタルの消耗を減らし消耗よりも

回復が上回る様な体制を整える

カサンドラ症候群の方は我慢して

溜め込む人が多いので気づかずに

メンタルエネルギーを消耗している

ことが多いのです。

アスペルガーのパートナーとの

話し合いは莫大なエネルギーが

必要ですのでまずは相手より

ご自身に目を向けてくださいね

自分の心身の健康を第一に

考えてくださいね

「このままじゃ、ずっとツラい…」

と感じていませんか?

パートナーのアスペルガー症候群

の影響で、ストレスや孤独感に

押しつぶされそうな毎日――。

でも大丈夫。

あなたは一人じゃありません。

カサンドラ症候群30年の経験を

活かしたカウンセリングで


✅ ストレスや不安がスッと軽くなる
✅ 自分の気持ちを伝えられるようになる
✅ もう振り回されない!

  自分の人生を取り戻せる

安心して話せる場で、あなたの心を

解放しませんか?
今こそ、一歩踏み出すときです✨

今迄の我慢から解放する為にまずはあなた

の思いで行動してみましょう。

ライン登録お待ちしていますね

日常生活で心身共に辛いことが

ある時は一人で抱え込まず心を

軽くしたり今ある問題を整理したり、

考え方の癖を認識できるという観点

からも

カウンセリングを受けて見られる

ことをおすすめします。

いつでもお気軽にお問い合わせ

ご相談下さい。

特定商取引法に基づく表記

プライバシーポリシー

#パートナー#発達障害#自己肯定感#自分軸#カウンセリング#カサンドラ#共依存#コミュニケーション#不眠#アスペルガー症候群

AD